そろそろアフターコロナと言ってよいでしょうか。
昨年は、コロナ禍を経て、企業の働き方が、
「出社に戻る組」と「出社とテレワーク併用=ハイブリッドワーク」に進む企業の
二極化が進んでいると感じる一年でした。
特に大手企業を中心に、ハイブリッドワークが進み、
中小企業では、コロナ前に戻る傾向が強いようです。
総理が「異次元の少子化対策」と言ってしまうほど、日本の人口は減る一方。
そんな日本の企業の在り方として
テレワークは大変有効な働き方の一つになると信じています。
しかし、ハイブリッドワークを進めるうえで、
課題となる壁の一つに「不公平感」があります。
テレワークによる不公平感
たとえば、テレワーカーの視点からだと、
- 出社する人だけで話が進んでしまって、在宅で仕事している自分に情報共有されなくてさみしい
- テレワークをしている仕事が限られてしまって、大きい仕事を任せてもらえない
さらには
- テレワークしていると出世できない
なんて話も聞きます。
逆に出社している人からは、
- テレワークの人の分まで、上司からの雑務を押し付けられる
- テレワークしている人って、ちゃんと仕事してるの?
とさぼりの疑いまでかけられることも。
そんな雰囲気になってしまったら、テレワークをしたい人でも、
出社せざるをえませんね。
それでも毎日出社できない人がいたとしたら、
退職や転職を検討することになるでしょう。
会社の大事な人的リソースが流出する緊急事態です。
(言い方がオーバーと思われるかもしれませんが、そんなに間違ったことは言っていないと思います)
テレワークの不公平感をなくすためには?
結論から先にお伝えすると、
「目指すべきは、「フェア」なテレワーク」
です!
フェアとは。。。
業務場所で仕事の内容を変えない
テレワークや出社といった働く場所の違いで発生する「できる/できない」の業務を極力なくすこと。
現場がある会社にとってはそうはいかないこともあるでしょうが、
まずは社内のパソコンでできる業務は、テレワークでもできるようにする!
チームで仕事をする
日本は、基本的にチームで業務を進めることが多いです。
ですから、同じチームのメンバーとは、同じ空間、、、ここはあえてはっきりと言わせてください。
「バーチャルオフィス」に集まって一緒に仕事をしましょう。
「あの件どうしたっけ?」「ちょっとうまくいかないことがあるんだけど、、、」といった
打ち合わせをするほどでもない会話がしやすい環境を整えましょう。
働く場所によって管理方法を変えない
テレワーク=さぼり、なんて思われるのは、テレワーカーにとって心外ですね。
とはいえ、マネジメントする上司から見れば、
社内で目と鼻の先にいる部下と、
自宅で仕事していて様子見が見えない社員を
どうやって公平に評価してよいのか悩むところです。
しかし、そこはちゃんと解決策があります!
ITツールの力を借りて解決しちゃいましょう。見えない部分は「見える」ようにすれば安心ですよね?
管理ができれば、次の項目も解決できるでしょう。
働く場所によって評価を変えない
働く場所によらず、いつも通りの業務が遂行できれば、
「テレワークだから評価をさげる」「テレワークだから出世できない」
とする「理由」がありませんよね。
もしこれまでの評価が、「社内にいることが前提」の評価であれば、
それは見直す必要が出てくるでしょう。
評価するために観察する必要がある項目は
「見える化」をしてください。
評価方法については、コロナ前でも、
テレワークを導入する企業様から毎度ご相談される項目でした。
そのたびに、「今はどうやって評価しているのですか?」とお伺いします。
テレワークだから評価ができない → 結果だけみて評価すればいいじゃん → ジョブ型雇用に変更!
なんて安易な考えはお勧めしません。
どんな契約形態にせよ、評価方法について
「テレワークを特別仕様にしない」ことを強くお勧めします。
私たちはテレワークに関するセミナーを継続的に実施しています。
よろしければ、ご参加ください。
バーチャルオフィスに興味を持ってくださった方は、
弊社が取り扱っている、Sococoをご覧ください。